ページに広告が含まれる場合があります。
2児の育児に奮闘中のFujioです!
「はじめてのプログラミングカーの口コミってどうなんだろう?」
「本当にプログラミング教育に繋がるの?」
「はじめてのプログラミングカーを使ってみた感想が知りたい」
このような疑問にこの記事で答えていきます(^^)/
プログラミン教育の必修化で、気にはなっているけど自分自身もプログラミングについては詳しくないし、何から始めたらいいんだろうとお悩みのママ・パパに選ばれているのが「はじめてのプログラミングカー」です。
小さな子供から遊べる人気商品ですが、実際の評判や口コミが気になりますよね。
本記事で紹介する内容はこちらです
・はじめてのプログラミングカーの評判はGOOD!【口コミを調べた】
・はじめてのプログラミングカーはプログラミング的思考を育むのに最適
・はじめてのプログラミングカーを使ってみた感想
・はじめてのプログラミングカーとアンパンマンドライブカーを比較してみた
我が家では長男(小2)がプログラミング教室に通っていまして、楽しくプログラミングの基礎を学んでいます。
長男が6歳の時、プログラミング教室の体験講座に参加した際に、講座で「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」を実際に使いました。分かりやすいシステムなので息子もよりプログラミングに興味がわいたようでした。
(プログラミング教室体験レポートはコチラ)
そこで今回は「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」の口コミや評判をしっかり調べましたので、まとめていきます。
【高評価】はじめてのプログラミングカーの口コミ【評判を調べた結果】
はじめてのプログラミングカーの評判ですが、結論から言うとかなり評価が高いです。SNSでも楽しそうな投稿が多いですね。
日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞受賞!
大賞受賞について審査員からは『未就学のころから簡単操作でプログラミングが簡単に学べる知育玩具であり、「ゴールをきめる」「通り道をきめる」「走らせる」といった一連の操作を通じてやり抜く力や論理的に考える思考を育める教育性がある』と評価され、堂々の大賞受賞となりました!
引用:学研ステイフル公式
ちなみに学研は2019年に「ニューブロックプログラミング」で同賞を受賞していて、2年連続の受賞となります。
〈学研〉はじめてのプログラミングカーの特徴
『カードでピピッと はじめてのプログラミングカー』は、やり抜く力・ことば化する力・論理的に考える力を遊びながら身につけることができる知育玩具です。
はじめてのプログラミングカーの魅力
パソコンもスマホも不要
スタートとゴールを決めて進む方向などの”めいれいカード”を”くるま”にかざすだけの簡単操作で、付属の冒険マップの上で命令どおりに”くるま”が動きます。
どの”めいれいカード”を”くるま”に読み込ませるか、思考を整理しながら遊ぶことでプログラミング的思考が自然と身に付き、さらにやり抜く力やことば化する力も育むことがっできます。
3歳からプログラミング的思考を育める!
小さな子どもでも、遊びながら自然に取り組んでいける工夫がなされている知育玩具です。「プログラミングって難しそう」という心配はいりませんよ!
- 対象年齢:3歳~
- 使用電池:単3電池3本使用 ※別売
- 主な材質:本体・めいれいタグ:ABS マップ・カードボード・カード:紙(PPラミネート)
- 安全基準:玩具安全基準:ST
はじめてのプログラミングカーの口コミ
学研はじめてのプログラミングカーを実際に購入したパパ・ママの口コミを通販サイトからご紹介します。
幼児はピッタリの教材だと思う
購入者30代
最初のうちは説明書を見ながら、簡単なミッションを与えていましたが、そのうち子供たちだけでルートを考えながらやりだすようになりました。プログラミングの入門編といったところでしょうか。
幅広い年代で遊べる知育玩具!
年長さんでも十分楽しんで遊べます。友達や両親とお話を考えながら、車の行き先を決めて、色々な場所を通って帰って来る等、遊びの幅は無限です。 車に好きなぬいぐるみや家族の絵を描いた紙を貼ったりして、車に乗ったつもりになって自由な発想で、遊ぶのがオススメです。
購入者30代
この仕組みは面白い
購入者20代
カードをかざして、スタートボタンを押すとその通り動くというのは面白い商品だと思う。本体のデザインが少々かっこ悪いです。ただ、子供は小さいので気にしてませんでした。
ちょっとマイナスポイントも・・・
シートの折り目でひっかかる・・・
付属のシートの折り目をきちんと伸ばさないと、車が引っかかってしまうことがあるようです。
折り目をしっかり伸ばしたり、シートに重りをおくなどして遊びましょう!
【体験談】はじめてのプログラミングカー使った感想
冒頭に書いたように、プログラミング教室の体験講座に長男と参加した際に、はじめてのプログラミングカーを使いました。
詳しい感想は下記の記事にまとめていますので、ご覧下さい。
⇒【体験談】息子とプログラミング教室の体験講座に参加してみた【感想】
プログラミング教室でも採用されるほど、しっかりとプログラミング的思考を育むのに適した設計だという事が言えますね!
はじめてのプログラミングカーとアンパンマンドライブカーとの比較
他社の同じようなものでは「アンパンマンドライブカー」があります、はじめてのプログラミングカーと同じように、命令・動かすことでプログラミング的思考を育む教材です。
比較してみました↓↓
はじめてのプログラミングカー | アンパンマンドライブカー | |
対象年齢/ | 3歳以上 | 3歳以上 |
遊び方/ | カードで命令 | ボタンを押して命令 |
PC・タブレット/ | 不要 | 不要 |
難易度/ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
電池/ | 単3電池×3 | 単4電池×3 |
プログラミング・知育を始めるおもちゃとしては最適!
ほとんどシステム的には同じですが、いろいろなカードを組み合わせて命令を出す「はじめてのプログラミングカー」のほうが、プログラミングの学習としてはおすすめできます。
子どもの反応や意欲をみて、プログラミングに興味が沸いてきたら、少し難易度の高いプログラミング教材やプログラミング教室を検討してみるのがよいと思います。
はじめてのプログラミングカー遊び方
はじめてのプログラミングカーの遊び方
1 . ゴールを決めよう・・・冒険マップを広げて、スタート地点とゴール地点を決めよう
2 . 通り道を決めよう・・・スタートからゴールに進む為の通り道を決めよう
3 . くるまに出す命令を考えよう・・・決めた道を進む為の命令を考えよう
4 . カードをかざして読み込ませよう・・・並べたカード通りにタグをステージにかざして登録しよう
5.走らせてみよう!
はじめてのプログラミングカーまとめ
プログラミング教育の必修化により、「プログラミング教室に通わせた方がいいのかな?」をお悩みのパパ・ママも少なくないと思いますが、遊びながらプログラミング的思考の基礎を育める「おもちゃ」からスタートする方がハードルも低いですし、お子さんも楽しいと思いますよ。
今回ははじめてのプログラミンカーの口コミや評判を紹介しましたが、他にもプログラミングおもちゃは色々あります。下記の記事から、お子さんに合ったプログラミングおもちゃを選んでみて下さい。
⇒【1歳〜小学生】プログラミング的思考を育むおもちゃ【人気7選 2020年版】
この他にも「こどものプログラミング教育」に関する記事を書いています、やはり「必修化」の影響で、子育て中のパパ・ママは「プログラミング」が気になっているようで、多くの方に読んで頂いています。
将来どのような職業に就くにしても、早くからのプログラミング学習は子どもの将来に大きな可能性を与えてくれるものですので、ぜひ読んでみて下さい。
この記事を読んで頂いたあなたにおすすめ記事
⇒【口コミ】学研ニューブロックプログラミングの評判を調べた結果
⇒【体験教室レポート】小学生向けプログラミング教室に行ってきた!