令和時代のキーワード【5G・AI・雇用】知っておいて損なし!

ページに広告が含まれる場合があります。

こんにちは!Fujioです。

新元号のスタート、天皇陛下の即位など、いよいよ時代が変わったなと思う今日この頃ですが 、今後の将来を考えたときに私が個人的に気になるキーワードがあります。きっと多くの人の生活に関わってくる事だと思いますので少し掘り下げてみたいと思います。

今回掘り下げるキーワードは下記です。

5G、AI、雇用

各キーワードを掘り下げていきます。
私自身の考えや、自分なりに調べてまとめた文章ですのでもっと詳しくしりたいと思った方は、調べてみて下さいね。

5G

すでにTVニュースなどでご存じの方も多いと思います。最初のキーワードは第5世代移動通信システム(5G)です。5Gの特徴は、「超高速大容量」「低遅延」「同時多接続」例えば、2時間の映画を数秒でダウンロードできると言えば、その速さは伝わりやすいかもです。

既にアメリカと韓国では商用サービスが始まっていて、どちらが「世界初」なのかごちゃごちゃ揉めているらしいですw この手の分野では日本はいつも後手後手なのですが今回も一歩も二歩も出遅れですね、ただ、不安定な状態で運用されても意味がないのでしっかりと整備が整うまで待つとしましょう。(「世界初」の両国では不安定なサービスに苦情殺到のようです)

ちなみに、ドコモ、au、ソフトバンクも2019年のうちに試験サービスを開始して、2020年に本格始動する予定とのことです。

4Gと比べて5Gが勝る点をざっくりとまとめるとこんな感じ↓

高速で大容量

4Gの通信速度50M~1Gビット/秒(bps)に対して、5Gは10~20Gbpsである。4K/8Kといった高画質な映像配信が可能になる。

超低遅延で高信頼

送受信を繰り返すことで生まれる遅延が少なくなる。4Gでは10ミリ秒ほどの遅延があったが、5Gでは1ミリ秒ほどに遅延が短縮される。自動運転システムのサポートや、ロボットの遠隔操作などに応用できる。

同時接続できる端末数の増加

現在はスマホやPCの端末の主役だが、IoTが普及すればカメラやセンサーなどのさまざまなデバイスも接続されるようになる。5Gは接続できる機器の数を1つの基地局で100倍に対応できる。

又、5GはIoTやAIの実用性を広げてくれると思います。
例えば「スマート農業」や「無人運転」、「遠隔医療」などは飛躍的に進歩するのではないかと思います。

商用運用までの課題も

5Gで使用する電波は4Gに比べて長い距離を飛びづらく、また直進性が高いため壁の内側やビルの陰などには届きにくいそうです。
つまり、これまでより多くの基地局を設置しなければなりません。

AI

色々な記事を読んでいると「商業AIが世界的に広まる」予感がします。
Siri、Alexa、CortanaのようなAIアシスタントが様々な場面で利用できるようになっていくと思います。
家庭用音声アシスタントは昨年からすでに消費者の間に普及していますよね。
平成では情報をいち早くゲットし即行動に移す人や企業がビジネスチャンスをつかんできました。しかし、今後「ビッグデータ」をAIが処理するようになるとGAFA等が情報を支配するようになり、情報格差はなくなると思います、そうなると情報収集による情報強者が勝つビジネスチャンスは減っていくと思います。

実際に人が働く現場でもAIの活用が伸びていくと思います、いままで人間がしていた仕事をAIが行うことも考えられますし、すでに移行を始めている分野もあります。それは逆に企業が人間それぞれの「個性」を求め、個性的なスキルが重要視される時代だと言っていいのではないでしょうか。

生活レベルで言うと、AIアシスタントも「家庭に1台が当たり前」になるでしょうね、これは割とリアルに予測できる未来ではないでしょうか。

2016年12月にフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏は、自らが開発した家庭用人工知能「Jarvis」を自宅に導入してます。ザッカーバーグ氏は、「自宅外からJarvisとコミュニケーションを取りたくなる場面が驚くほど多かったので、自宅に設置するデバイスではなく、スマートフォンを主要なインターフェースにすることが重要」と言っています。

AIのまとめ

AI(人工知能)を社会へ実装するにあたって、AI(人工知能)自体が社会の一員として機能するためのガイドラインが必要です。単にデータや処理の互換性や開発基準の技術的統一ではありません。社会的な価値や個人の尊厳がAI(人工知能)によって傷つけられないような「AI(人工知能)の倫理基準」の策定を世界中で進める必要があります。一昔前の映画であった「人工知能の暴走」の可能性がついに現実の物として迫っていると思います。

雇用・働き方

雇用の変化

人材不足が深刻な問題として取り上げられてきましたが
「令和」の時代では「少子高齢化」「AI」「外国人労働者」の展開が進み、日本人の雇用環境は大きく変わっていくような気がしています。
とはいえ「働き手の不足」は特に中小企業をこれからも苦しめると思います。
よって外国人労働者の受け入れについては、どんどん本格化すると思います。
2019 年4月施行の改正入管法では、就労を目的とする在留資格(特定技能1号、2号)が創設され、今後5年間で最大35 万人程度の受け入れが見込まれています。ただ現状の外国人労働者は、都市圏や製造業が盛んな地域に集中しているようです。

働くことの価値観が変わる

「人生100年時代」というキーワードが一般化し、経団連の会長ですら「終身雇用は難しい」と断言した平成の終わり。副業やパラレルワーカーという言葉すら一般化しつつあります。もしかしたら「一つのことを続ける」という働き方では生きにくい世の中になる予感がします。私もフリーランスとして働いていますが、 「同時に一つの仕事しかしない」という常識はすでに変化したと感じます。今後も「働き方」は想像もできないような多様な変化を続けると思います。

最後に

今回まとめたキーワードは間違いなく私たちの生活に変化をあたえる要素だと思います。今までもそうだったように、時代の変化と共に変わる環境をポジティブに考えていきたいですね。