学研の小学生向けプログラミング教室体験に行ってみた!【体験講座レポート】Z会・学研

ページに広告が含まれる場合があります。

avatar

Fujio

この記事はプログラミング教室の体験スクール(学研)に息子と参加した感想と体験レポートをまとめています。

  • プログラミング教室ってどんなことをするの?
  • プログラミング教室に通わせた方が良い?
  • 小学生向けにどんなプログラミング教室があるのか知りたい
  • プログラミング体験教室に参加してみたい

上記のようなパパ・ママの疑問の参考になれば嬉しいです(^^)

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されました

全国で小学生向けのプログラミング教室が増えていて、習い事として「プログラミング」の人気が高まっているそうです。

小学生がプログラミング・・・

凄い時代になったものです(苦笑)
3歳、4歳位でプログラミングを始める子もいるのだとか。

さらに驚きなのが「夏休みの自由研究」にプログラミング作品を提出する子も増えてきているんです(下記記事参照)

インターネットで『Scratch』のページにアクセスし、子供向けに簡略化された手順を踏むことで、画面上でキャラクターを動かしたりすることができる。文科省の指導要領では、「マウスに連動して動くねずみを操作して猫から逃げる」というプログラムの作り方が紹介されている。試しに作ってみたが20分ほどで完成した。このサイトで作成したプログラムを自由研究の作品として提出するわけだ。でも、どうやって? 都内公立小学校の教諭はこういう。「うちの学校では、あらかじめ提出用のメールアドレスを夏休み前に配り、2学期初日までに送信させて評価している。学校によってはUSBメモリで提出させるところもあります。発表会では生徒がパソコンを操作しながら説明する。昨年はクラス25人中10人がプログラミングの自由研究を提出しました」

引用元:https://blogos.com/article/398619/(週刊ポスト2019年8月30日号)

プログラミング教育の認知度は

だだ一方で、2018年2月20日にGMOメディアが発表した「プログラミング教育に関する調査(https://www.gmo.media/archives/1730/)」では、小学生の保護者の約半数が「(プログラミング教育が必修化されることを)知らなかった」と答えています。現在はもう少し認知度も上がっていると思うのですが、「思ったよりも認知度が低い」と感じました。

長男も小学生!プログラミングに触れておいた方が良いのか?

我が家の長男は小さい頃からパソコンに興味を示していて、時々触らせていました。

とくに習い事をさせていなかったのですが、「もしかして興味あるのかな」と思い、誘ってみたところ、「やってみたい!」となったので早速、地元の小学生向けプログラミング教室の体験スクールに申込んで参加してきました!

その時の様子や感想を体験レポートします

「プログラミング教室ってどんな感じだろう?」

という、子育て中のパパ・ママさんはぜひ最後まで読んでみて下さい!

学研の小学生向けプログラミング教室 〜体験レポート〜

今回はたまたま近所にあった

「学研教室」のプログラミング講座(年長~低学年コース)

を体験してきました。

小学生向け子どもプログラミング教室1

「カード式プログラミングカー」のプログラミング体験です

長男は小学校の2年生(当記事作成時)。

まず体験したのは全くプログラミングについての知識がない子どもからスタートできるカード式プログラミングカー」のプログラミング体験です。

最初に先生より少しお話がありその後、さっそく体験スタートからプログラミングカーを動かしていきます。

プログラミングカーは、「動かしたい動き」を1つ1つ命令しないと動きません。

例えば、前に進ませたいときは「まえ」。
左に曲がりたいときは「ひだりにまがる」ではなく「ひだり」→「まえ」という具合です。

先生から、「動物園をドライブします。くまさんとパンダさんを通って、ゴールに行ってみましょう」という問題が出されました

答えは「まえ」→「ひだり」に方向を変えて→「まえ」→「まえ」なのですが・・・

プログラミングカーの位置情報を正しく認識できるか

ここでポイントなのが「視点を変える」ということ、プログラミングカーの向きによって「まえ」「うしろ」「ひだり」「みぎ」 が変わってきます。プログラミングの命令によって最初の視点とは変わることを頭の中で整理しなくてはいけません。

こどもには最初はなかなか難しいのですが、実際に動かして、間違った方向へいってしまったら「どうして?」と考えて、修正していくことでプログラミングへの基本理解が進みます。

うちの長男も最初は「え?なんで?」と混乱していましたが、少し考え修正してゴールへと到着しました。やっぱり才能あるかもとも思っていたら(親バカ)、先生から次の課題が

小学生向け子どもプログラミング教室体験2

こんどはマスが数字に変わりました!

「スタートからゴールまで動くのに合計12の数になるように進みましょう」という問題が出されました。さらに考えることが増え難易度は高くなりますが、一方で足し算や引き算の算数の勉強にも繋がります。

学研教室のプログラミング講座は、学校と同じく学習指導要領に沿って算数・国語・生活科や理科などの複数教科学習を取り入れていて、プログラミングを通じて様々な教科を横断的に学ぶことができるのが特徴とのことです。

ちなみにこのプログラミングカーはネットで購入できます、自宅でも遊びながら学習できますよ!パパ・ママも一緒に楽しめちゃいます。

カードでピピッと!はじめてのプログラミングカー

プログラミングカー購入者の口コミ(通販サイトより)

avatar

30代女性

年長さんでも十分楽しんで遊べます。友達や両親とお話を考えながら、車の行き先を決めて、色々な場所を通って帰って来る等、遊びの幅は無限です。車に好きなぬいぐるみや家族の絵を描いた紙を貼ったりして、車に乗ったつもりになって自由な発想で、遊ぶのがオススメです。

 ⇒もっとプログラミングカーの口コミ・評判が知りたい方はこちら

この他にも遊びながらプログラミング的思考を育めるおもちゃがたくさんあります。厳選しておすすめ商品を下記の記事にまとめました。

 ⇒プログラミング的思考の基礎を育むおもちゃ おすすめ7選!【最新版】

体験レポートに戻りますね、、

次に体験したのが、ロボットプログラミング問題解決コース。

パソコンを使って目的地まで車を動かすプログラミングを行います。説明を聞いた時、正直なところ、うちの息子には難しいかなと最初は思いました。

小学生向け子どもプログラミング教室3

まずは、ブロックを組み立てて車を作ります。これがなかなか難しく説明書通りになりません、、、しかしこれはこれで別の能力の向上へ繋がる気がしました。

このコースではパソコン・マウスを使います。初めて触るという子も多かったのですが、先生がパソコンの見方、マウスの使い方を丁寧に分かりやすく教えてくれます。
こども達も見よう見まねで先生に続きます。

日頃、大人が使っているパソコンを自分たちが使えることに子ども達も嬉しかったのでしょう、目をキラキラさせて挑戦していました。

パパ・ママの心配をよそに、何度か動かしてみると、あっという間に覚えていきます。

やっぱり子どもってすごい!(うらやましい!)

先生も慣れておられるので、教え方・子どもの好奇心の引き出し方がうまいです!

ひらがなのプログラミングソフトを使用し、ロボットを動かすためのプログラムを作っていきます。ここでうれしいのが、「ひらがな」が使用されていること、年長さん、低学年から安心して学習できます。

小学生向け子どもプログラミング教室4

先生のアドバイスを受け、ロボットを動かすプログラミングを考え、完成するとそれを車に転送。転送後に実際に車を動かしてみます。
向き、時間、スピード等、すべてきちんと入力しなければ思う通りに動いてくれないので難しいのです。最初は考え方に戸惑う子ども達ですが、失敗を重ねることでコツをつかんでいき、みんなすぐに慣れていました。うちの長男もなんとかゴールまで行けました!(感動!)

今回の体験講座に参加した子は、周辺の別々の小学校に通う子ども達で、それぞれに面識もないのですが、時間が経つとお互いに分からない所は聞いたり、教えてあげたり、とても良い雰囲気でした。

小学生向け子どもプログラミング教室5

今回、体験に参加した教室は、プログラミングにかなり力を入れていて、上級生はプログラミングの大会やロボット競技会にも参加しているそうで「今年も夏休みには遠征に行きます」との事でした。

小学生向けプログラミング教室体験の感想

失敗が人を成長させるといいますが、プログラミングは間違えれば間違えるほどゴールに近づいていくことができ、「トライすることの大切さ」を学べるのもいいなと思いました。

個人的にも、息子が生き生きと楽しくプログラミングに挑戦していたことがとても嬉しかった!目をキラキラさせて「やった!できた!」を連発。
帰ってからも「すごく楽しかった」と妻や次男に報告していました。

プログラミング教室体験の内容について

実際に体験してみて、学研のプログラミング講座は、想像していた物より、かなり高度で本格的でした。しかし、1つ講座はゆっくりと進み無理なくステップアップできる内容になっていますし、指導をされる先生が子どもをサポートするプロですので、プログラミングが初めてでも問題はありません。

今回体験した学研の
小学生向けプログラミング講座について

プログラミング学習はこれからの時代に不可欠

小学生向け子どもプログラミング教室6
出典:学研教室公式よりキャプチャ

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修となりました。これからの時代は、プログラミングの力が必要な時代となったのです。しかし、子どもたちに必要な能力はプログラミングの知識だけではありません。論理的思考、創造、問題解決などの能力も重要視されているのです。
そして、これらの能力を効果的に身につけるには、ロボットを使ったプログラミングが最適な方法だといわれています。学研教室がロボットプログラミングコースを開講したのは、このコースをきっかけに、未来を生き抜く力をつけてほしいという願いがあるからです。

出典:学研教室 https://www.889100.com/nen/robopuro/ より

学研のロボットプログラミング講座の説明HPはこちら
【学研教室のロボットプログラミングコース】

プログラミング教室体験の感想まとめ

プログラミングというと大人でも少し引いてしまいますが、子どもの可能性を広げる素晴らしい物だと思いました。
子ども達が生きていく社会において引き離せない存在になる可能性もあります、体験に参加するだけもでもプラスになりますよ!

お近くに教室がない方は、オンラインで受講できる教室や、家庭で学べる分かりやすい教材キットもありますのでご紹介しておきます。

【最新版】おすすめの小学生向けプログラミング教室・通信講座(テック・Z会・アフレル)

小学生向け子どもプログラミング教室7

プログラミング教室を比較・選ぶ際に下記の記事も参考になると思います。ぜひ合わせて読んでみて下さい。

 【料金比較】小学生向けプログラミング教室おすすめ10選

 小学生向けプログラミング教室の選び方【3つの大事なポイント】

世界クオリティ教材をご家庭で! レゴ ロボットで学ぼう

レゴ ロボットで学ぶ小学生向けプログラミング教材 【株式会社アフレル】

子ども達が大好きな「レゴ」を使った小学生向けプログラミング教材の正規代理店です。キャンペーンや体験イベントも開催されています

小学生向け子どもプログラミング教室8
引用:株式会社アフレルWEBサイト
小学生向け子どもプログラミング教室9
引用:株式会社アフレルWEBサイト

サイバーエージェント監修!【Tech Kids School】

サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクールです
プログラミングに特化した「継続学習コース」「短期体験コース」「オンライン学習コース」があります。体験会も随時開催中です!

Tech Kids School(テックキッズスクール)の強み

  1. プログラミングの実力がしっかり身につく。コンテスト入賞実績多数!
  2. 少人数指導!自分のペースで楽しく学習
  3. プレゼンテーションスキルも身に着けられる

まずは体験会に参加してみて、お子さんに向いているかどうか判断するのが良いと思います。体験会はもちろん無料!下記から簡単に申し込めます↓

⇒【公式】Tech Kids School【テックキッズスクール】

Tech Kids School(テックキッズスクール)は、小学生のためのプログラミングスクールです。2013年に設立され、延べ3万人以上の小学生にプログラミング学習の機会を提供しています。

Tech Kids School 公式より引用

【Z会プログラミング講座】

ひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育てる、Z会の学習ノウハウと、レゴ®ブロックの楽しさ。 2つの良さを融合した、ほかでは受講できない、オリジナルのプログラミング講座です。

通信教育なので、子どもさんのペースで無理なく学習できます!

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationは、イード・アワード2019通信教育プログラミング教室の部にて総合満足度 最優秀賞を受賞しました!

https://www.youtube.com/watch?v=fT3ao07vEBk&feature=emb_logo

プログラミング的思考は、これからの社会で問題を発見・解決できる人材となるために必要な力です。
テクノロジーに触れる経験がもたらす創造性・論理的思考・粘り強くやり抜く姿勢を、これからの社会を担う子どもたちに是非身につけてもらいたい。その結果誕生したのが、本講座です。  

Z会プログラミング講座公式より引用

新規申込みでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンもあります、まずは資料請求してみて検討するのがいいと思います。請求は下記から2分で出来ますよ!

⇒【公式】無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】
この記事を読んで頂いたあなたにオススメな記事↓

 ⇒プログラミングは小学生に必要?体験してみて感じたこと

 ⇒【体験談】小学生向けプログラミング教室の選び方【3つの大事なポイント】

参考リンク

【文部科学省】教育の情報化の推進 〜プログラミング教育〜